新潟
☆…甲子園出場校
【糸魚川】
初登場:あぶさん7巻
<高2夏地区大会>(昭和50年)
vs新潟南商業0-2●
【糸魚川一高】
初登場:あぶさん10巻
主な選手:野平(9投)、青田(3右)
<高3夏地区大会>準優勝
vs白新0-1●/野平-小林を3打席連続敬遠/小林-4打席目空三振/続く5番島岡のサヨナラ安打で敗北
【糸魚川第二高校】☆
初登場:あぶさん1巻
地区大会決勝で景浦擁する北明高校に敗れるが、北明の不祥事により代わりに甲子園に出場した。
<高3夏地区大会>(昭和39年)
vs北明2-3●/景浦の逆転場外HRでサヨナラ負け
【今田工】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
<高3夏地区大会>
vs潮?-?●
【潮高校】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
<高3夏地区大会>
vs今田工?-?●
vs新潟西0-1●/日下部に完封負け
【越後洗心高校】
初登場:友よ 平一平の青春
<北信越大会(平成20年)>優勝
<第39回神宮大会(平成20年)>3回戦敗退
vs札幌大志?-?●
【北高】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
<高3夏地区大会>
vs新潟西0-1●/日下部に完封負け
【越高】
初登場:あぶさん41巻
景浦安武の同期の緒方監督率いる北明高校に敗れる。
<夏地区大会>(昭和63年)準優勝
vs北明?-?●
【桜高校】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
下記の桜新潟と同一校の可能性あり。
【桜新潟】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
【信濃高校】☆
初登場:野球狂の詩 平成編3巻
監督:山口
主な選手:青田心太郎(4投)、浦島(投)
出身プロ:青田心太郎(東京メッツ、大阪ガメッツ1998年ドラフト1位、抽選でメッツ入団)
エースは「越後の剛腕」「鬼っ子」の異名を持つ青田心太郎。
青田は高3春の選抜で3試合連続完封・被安打4で準決勝進出も戦法の食い違いで監督と対立し、大会中に自主退部。そのまま部に戻ることはなかった。
【信濃川高校】☆
初登場:ドカベン27巻
監督:徳川家康
主な選手:古町(投)
徳川監督がクリーンハイスクールの次に就任した学校。
全選手が身長160cm台のチーム(最長身がエースの古町165cm)。
全選手右が打ちだが、明訓戦では全選手左打席に入ってバント攻勢に転じた。
予選の全試合を完封勝ちしている。
≪高2春選抜≫ベスト4
vs新井浜電気○/9回の攻撃まで手抜き/9回に一挙10得点
vs小金井大付属1-2○/サヨナラ暴投
vs明訓2-3●
【新発田六明館高校】
初登場:光の小次郎2巻
主な選手:山本武蔵(捕)
出身プロ:山本武蔵(新田小次郎の"光る球"の捕球を期待されてのシーズン途中入団)
進学校。
【上越高】☆
初登場:大甲子園4巻
高3夏甲子園期間中の宿舎は「山中旅館」。
≪高3夏甲子園≫
vs熊本学院?-?●
【洗心附属高校】
初登場:くそ寒い春 小松健太の青春
【大海 高校】☆
初登場:ストッパー文庫1巻
監督:眼鏡
主な選手:渡大介(投)
出身プロ:渡大介(東京メッツ以外なら早大進学を表明していたが、三原の説得で1位指名の大阪ガメッツに入団)
≪高3夏甲子園≫優勝
【中越商業】
初登場:あぶさん46巻※
主な選手:今井雄太郎
出身プロ:今井雄太郎(ノンプロ新潟鉄道管理局を経て阪急-オリックス。後にトレードでダイエー)
実在校。
【中央高校】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
主な選手:池内(投)
小兵で眼鏡のサウスポー池内
<高3夏地区大会>
vs新潟西0-1●/サヨナラ押し出し
【中央高校】
初登場:あぶさん42巻
小林満の妻になる倉田洋子の出身校。
【長岡一商高校】☆
初登場:あぶさん20巻
監督:クチビル
主な選手:才吾
背番号15の才吾は景浦安武の大ファンで何でも真似したがる「景武者」。
甲子園滞在中の宿泊施設は「旅館池田屋」
<夏甲子園>
vs(兵庫代表)?-?●
【長岡北】
初登場:くそ寒い春 小松健太の青春
<高2公式戦>
vs北明1-0○
【長岡第一高校】
初登場:光の小次郎1巻
主な選手:火野(投)
火野は新チーム結成後60イニング連続無失点。
≪北信越大会≫
【新潟】
初登場:野球狂の詩 平成編3巻
<高3夏地区大会>
vs信濃12-2○(7回コールド)
【新潟北】☆
初登場:男どアホウ甲子園文庫11巻
≪第54回高3夏甲子園≫
vs下関三
【新潟米作高校】☆
初登場:おはようKジロー19巻
監督:水島新司顔
主将:越光
主な選手:越光(1投)、案山子(9右)
日本一うまいコシヒカリを作り上げた伝統ある学校。生徒が米を作っている。
ユニフォームはオール白。試合前のノックはせずにゲーム方式で練習をする。
守備位置の数字が打順と同じ。
「エースKO作戦」と称し相手投手に球数を多く放らせる。
エースの左腕越は「おいしい球」という一見打ちごろだが手元で微妙に落ちる球(ナックルの一種)で打たせて取る省エネ投法。
140km/hの速球も投げられるが9回まで隠していた。
越の元々の名前は太郎だったが新潟米の宣伝のために光に改名している。
案山子は一本足打法。
≪高1夏甲子園≫2回戦敗退
vs?1-0○/島根県代表/エースが180球投げさせられて7回降板/リリーフは2回で45球
【新潟商】☆
初登場:白球の詩「それなり先生」
≪高3夏甲子園≫
【新潟商業】
初登場:あぶさん58巻
出身プロ:渡辺浩司(日ハム)、星野順治(ダイエー)
実在校。
星野順治在籍時に小林幹英擁する新潟明訓と対戦。
【新潟朱鷺学園】☆
初登場:くそ暑い夏 丸山清の青春
監督:古町
主な選手:江坂俊介(5投)
2008年夏に彗星の如く現れた「越後の怪腕」江坂俊介擁するチーム。
江坂はプロ12球団注目の選手。
<2008年夏地区大会>
vs??-?○
vs??-?○
vs??-?○
vs??-?○
vs??-?○/江坂-決勝までの5試合で完全試合1回、ノーヒットノーラン2回、70奪三振
≪2008年夏甲子園(第90回)≫
vsねぶた商業2-3●(延長15回)/江坂-4回まで無安打8奪三振/稲生-3塁打/ねぶた-スクイズ成功/気温38度/吉田-2塁打/青柳-タイムリー安打で同点/延長15回/丸山-サヨナラHR
【新潟西高校】☆
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
主な選手:日下部(4投)、富樫平八郎(投)
出身プロ:日下部(南海ホークスに1位指名されるも早稲田大学進学。卒業後に東京メッツに1位入団)、富樫(ドラフト3位で東京メッツ入団。腱鞘炎により打者へ転向。)
私立校。
中学時代、県下№1投手だった日下部と№2だった富樫が入学。
圧倒的エース日下部の陰に隠れて富樫は高3の夏まで登板の機会が全く与えられなかった。
日下部は予選決勝で怪我をするも、甲子園では復活し優勝投手になる。
結局公式戦で富樫がマウンドへ上がったのは日下部交代時の1球のみで、甲子園での登板はなかった模様。
【新潟北明高校】☆
初登場:くそ寒い春 小松健太の青春
監督:太眉ヒゲ
主将:中馬大成
副主将:小松健太
主な選手:小松健太(4投、捕)、中馬大成(投)、五郎、又三郎(捕)、上下(捕)
新潟市にある学校。貧打のチーム。
中学野球で実績のある右の本格派投手2人小松健太と中馬大成が進学した学校。
中馬は新発田洗心中学時代3年間で56勝0敗、完全試合2回、ノーヒットノーラン6回。
小松は中馬に力で劣るため変化球主体の投手へ、高2の時に強肩を買われて捕手に転向。
中馬は「越後の怪腕」と呼ばれる投手になった。
高3春選抜開会式の選手宣誓は前日に中馬が発熱で入院したために副主将の小松が務めた。
高3春選抜期間中の宿舎は「ホテル芦屋」。
<高2公式戦>
vs長岡北0-1●
<高2北信越大会(平成20年)>優勝
vs信州1-0○/小松-タイムリー安打
vs西石川1-0○
≪高3春選抜(平成21年)≫
vsLP1-0○(8回降雪コールド)/中馬-入院により不在/先発投手-小松/小松-タイムリー安打/降雪でコールド成立
【新潟南商業】
初登場:あぶさん7巻
主な選手:五木(投)
エースの五木はプロ注目選手。
<高2夏地区大会>(昭和50年)
vs糸魚川2-0○
【新潟明訓高校】
初登場:あぶさん65巻※
出身プロ:小林幹英(広島)
実在校。
小林幹英在籍時に星野順治擁する新潟商業と対戦。
【日本海高校】☆
初登場:光の小次郎1巻
主な選手:新田小次郎(4投)
出身プロ:新田小次郎(全12球団が1位指名も入団拒否。1年の浪人を経て武蔵オリオールズ入団)、岩神伝介(片男波部屋に入門)
私立校。全日制と定時制がある。
投打に一流の新田は甲子園決勝で160km/hを記録も敗北。
甲子園終了後に新田の起こした暴力事件が高野連にばれ、野球部は半年間の活動自粛。出場が決定していた北信越大会を辞退。
新田は100イニング連続無失点の記録保持者。
新田の入学以前の野球部は万年初戦敗退のチームだった模様。
≪高3夏甲子園≫(1981年)準優勝
??-?○/新田-無失点
??-?○/新田-無失点
??-?○/新田-無失点
??-?○/新田-無失点
??-?○/新田-無失点
東大一高0-1●/国友-HR(3号)/新田-9回表に160km/hを出す
<国体>
東大一高?-?●/日本海-3年生は出場せず/国友-3安打2本塁打/東大一高の圧勝
【白新高等学校】☆
初登場:あぶさん4巻
監督(軟式):川島精一郎(景浦安武の北明高校時代のエース)
主な選手(軟式):小林満(4中)、中谷(投)、平山(投)
監督(硬式):村上
部長(硬式):特徴無し
主な選手(硬式):小林満(4中)、上田ひろし(9投)、島岡(5右)、山下きよし(3右)/横山(投)
主な出身プロ:小林満(ノンプロ新潟水産に内定していたが日本ハムから指名を受け投手として入団。後にトレードで南海→ヤクルト→西武。FAでダイエー。野村克也に請われ阪神。南海時代に肘を故障し打者転向。)
クラス表記はアルファベット。男子制服は学ラン。
野球部は硬式と軟式の2つ存在。創部50年。
景浦安武の義理の弟小林満が軟式野球部に所属。
強肩強打の中堅手で1年生から4番を打ち全国大会に出場する。
小林は硬式野球部の監督の誘いを断っていたが上級生の引退によって軟式野球部は弱体化。
チームメイトに背中を押され3年から硬式野球部へ転部。創部初の甲子園出場を決める。
小林の1学年下に眼鏡のサウスポー横山がいる。
<高1夏全国大会(軟式)>初戦敗退
vs北海工2-9●/小林-3三振/小林-4打席目でHR
<高2夏地区大会(軟式)>ベスト8
vs巻3-4●/小林-同点HR/最終回にタッチアップで小林がセンターから好返球するも捕手が球をこぼしサヨナラ負け
<高2夏地区大会(硬式)>ベスト8
vs??-?●/1点差で敗北
<高3夏地区大会(硬式)>優勝
vs糸魚川一1-0○/小林-3打席連続敬遠/小林-4打席目空三振/続く5番島岡のサヨナラ安打で勝利
<高3夏甲子園>初戦敗退
vs浪花三11-12●/小林-4安打(単打、本塁打、三塁打、本塁打)/投手を使い切り急遽投手経験が無い小林が登板/小林-サヨナラ暴投
【白新高校】☆
初登場:あぶさん63巻
主な選手:緒方(投)
越後の剛腕緒方を擁するチーム。
選手が防具を付けた捕手1人しか出てこないため確実性に欠けるが、ユニフォームの袖口が似ているので小林満の母校かもしれない。
≪春選抜(1997年)≫ベスト4以上
vs中之島2-1◯/猫田-HR
【万代商業】☆
初登場:あぶさん58巻
主な選手:大垣大輔(4投)、沢井(3一)
エースは越後の速球王大垣大輔。ストレート一本で予選を勝ち抜いてきた速球投手。
<第77回夏甲子園(平成7年)>
vs島根学院0-1●/9番打者のポテンヒットでサヨナラ負け
【舟江高】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
【北明高校】☆
初登場:あぶさん1巻
監督:岩田鉄五郎(酔っぱらってケンカをして解雇。その後南海ホークスのスカウト。)→緒方
部長:グラサン
主な選手:景浦安武(中)、川島精一郎(投)、ノブ(投)、青柳(二)、入山(遊)、緒方(補欠→3年時マネージャー転向)、山本政?(補欠)/山井(中)/山本(4投)
出身プロ:景浦安武(ノンプロ野花食品→北大阪電気を経て南海にドラフト外入団)
私立校。向かいに女子学園がある。
「あぶさん」こと景浦安武が高3の年に野球部創立20年。
夏の地区大会で優勝するが、試合後に景浦の飲酒がバレて甲子園出場を辞退。
景浦は高校3年間の通算本塁打5本。景浦世代のエースは川島ということだったが、後の話で黄金バッテリーの投手としてノブが出てきたため謎が残る。
創立49年目にして景浦の同期緒方を監督に(苦節15年)悲願の夏の甲子園初出場を果たす。
山本は景浦の同期で寿司屋の政の息子。
<高3夏地区大会>(昭和39年)優勝取消
vs糸魚川第二3-2○/景浦-サヨナラ逆転場外HR
<夏地区大会>(昭和63年)優勝
vs越高?-?○/山井-スクイズ
<第70回夏甲子園>(昭和63年)初戦敗退
vs永淵?-?●
【巻】
初登場:あぶさん7巻
<高2夏地区大会(軟式)>
vs白新4-3○/最終回にタッチアップで小林がセンターから好返球するも捕手が球をこぼしサヨナラ勝ち
【宮浦商】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
【三輪商業】☆
初登場:ドカベン37巻
≪高2夏甲子園≫
vsクリーンハイスクール0-8●
【明訓】☆
初登場:あぶさん43巻
夏の甲子園出場校。選手が開会式で選手宣誓を務めた。
<第71回夏甲子園>(平成元年)
【山ノ下商】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
【糸魚川】
初登場:あぶさん7巻
<高2夏地区大会>(昭和50年)
vs新潟南商業0-2●
【糸魚川一高】
初登場:あぶさん10巻
主な選手:野平(9投)、青田(3右)
<高3夏地区大会>準優勝
vs白新0-1●/野平-小林を3打席連続敬遠/小林-4打席目空三振/続く5番島岡のサヨナラ安打で敗北
【糸魚川第二高校】☆
初登場:あぶさん1巻
地区大会決勝で景浦擁する北明高校に敗れるが、北明の不祥事により代わりに甲子園に出場した。
<高3夏地区大会>(昭和39年)
vs北明2-3●/景浦の逆転場外HRでサヨナラ負け
【今田工】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
<高3夏地区大会>
vs潮?-?●
【潮高校】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
<高3夏地区大会>
vs今田工?-?●
vs新潟西0-1●/日下部に完封負け
【越後洗心高校】
初登場:友よ 平一平の青春
<北信越大会(平成20年)>優勝
<第39回神宮大会(平成20年)>3回戦敗退
vs札幌大志?-?●
【北高】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
<高3夏地区大会>
vs新潟西0-1●/日下部に完封負け
【越高】
初登場:あぶさん41巻
景浦安武の同期の緒方監督率いる北明高校に敗れる。
<夏地区大会>(昭和63年)準優勝
vs北明?-?●
【桜高校】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
下記の桜新潟と同一校の可能性あり。
【桜新潟】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
【信濃高校】☆
初登場:野球狂の詩 平成編3巻
監督:山口
主な選手:青田心太郎(4投)、浦島(投)
出身プロ:青田心太郎(東京メッツ、大阪ガメッツ1998年ドラフト1位、抽選でメッツ入団)
エースは「越後の剛腕」「鬼っ子」の異名を持つ青田心太郎。
青田は高3春の選抜で3試合連続完封・被安打4で準決勝進出も戦法の食い違いで監督と対立し、大会中に自主退部。そのまま部に戻ることはなかった。
〔高校3年戦績〕 選抜ベスト4/地区大会2回戦敗退
【信濃川高校】☆
初登場:ドカベン27巻
監督:徳川家康
主な選手:古町(投)
徳川監督がクリーンハイスクールの次に就任した学校。
全選手が身長160cm台のチーム(最長身がエースの古町165cm)。
全選手右が打ちだが、明訓戦では全選手左打席に入ってバント攻勢に転じた。
予選の全試合を完封勝ちしている。
≪高2春選抜≫ベスト4
vs新井浜電気○/9回の攻撃まで手抜き/9回に一挙10得点
vs小金井大付属1-2○/サヨナラ暴投
vs明訓2-3●
【新発田六明館高校】
初登場:光の小次郎2巻
主な選手:山本武蔵(捕)
出身プロ:山本武蔵(新田小次郎の"光る球"の捕球を期待されてのシーズン途中入団)
進学校。
【上越高】☆
初登場:大甲子園4巻
高3夏甲子園期間中の宿舎は「山中旅館」。
≪高3夏甲子園≫
vs熊本学院?-?●
【洗心附属高校】
初登場:くそ寒い春 小松健太の青春
【
初登場:ストッパー文庫1巻
監督:眼鏡
主な選手:渡大介(投)
出身プロ:渡大介(東京メッツ以外なら早大進学を表明していたが、三原の説得で1位指名の大阪ガメッツに入団)
≪高3夏甲子園≫優勝
【中越商業】
初登場:あぶさん46巻※
主な選手:今井雄太郎
出身プロ:今井雄太郎(ノンプロ新潟鉄道管理局を経て阪急-オリックス。後にトレードでダイエー)
実在校。
【中央高校】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
主な選手:池内(投)
小兵で眼鏡のサウスポー池内
<高3夏地区大会>
vs新潟西0-1●/サヨナラ押し出し
【中央高校】
初登場:あぶさん42巻
小林満の妻になる倉田洋子の出身校。
【長岡一商高校】☆
初登場:あぶさん20巻
監督:クチビル
主な選手:才吾
背番号15の才吾は景浦安武の大ファンで何でも真似したがる「景武者」。
甲子園滞在中の宿泊施設は「旅館池田屋」
<夏甲子園>
vs(兵庫代表)?-?●
【長岡北】
初登場:くそ寒い春 小松健太の青春
<高2公式戦>
vs北明1-0○
【長岡第一高校】
初登場:光の小次郎1巻
主な選手:火野(投)
火野は新チーム結成後60イニング連続無失点。
≪北信越大会≫
【新潟】
初登場:野球狂の詩 平成編3巻
<高3夏地区大会>
vs信濃12-2○(7回コールド)
【新潟北】☆
初登場:男どアホウ甲子園文庫11巻
≪第54回高3夏甲子園≫
vs下関三
【新潟米作高校】☆
初登場:おはようKジロー19巻
監督:水島新司顔
主将:越光
主な選手:越光(1投)、案山子(9右)
日本一うまいコシヒカリを作り上げた伝統ある学校。生徒が米を作っている。
ユニフォームはオール白。試合前のノックはせずにゲーム方式で練習をする。
守備位置の数字が打順と同じ。
「エースKO作戦」と称し相手投手に球数を多く放らせる。
エースの左腕越は「おいしい球」という一見打ちごろだが手元で微妙に落ちる球(ナックルの一種)で打たせて取る省エネ投法。
140km/hの速球も投げられるが9回まで隠していた。
越の元々の名前は太郎だったが新潟米の宣伝のために光に改名している。
案山子は一本足打法。
≪高1夏甲子園≫2回戦敗退
vs?1-0○/島根県代表/エースが180球投げさせられて7回降板/リリーフは2回で45球
vs冠学園4-5●(延長10回)
【新潟商】☆
初登場:白球の詩「それなり先生」
≪高3夏甲子園≫
【新潟商業】
初登場:あぶさん58巻
出身プロ:渡辺浩司(日ハム)、星野順治(ダイエー)
実在校。
星野順治在籍時に小林幹英擁する新潟明訓と対戦。
【新潟朱鷺学園】☆
初登場:くそ暑い夏 丸山清の青春
監督:古町
主な選手:江坂俊介(5投)
2008年夏に彗星の如く現れた「越後の怪腕」江坂俊介擁するチーム。
江坂はプロ12球団注目の選手。
<2008年夏地区大会>
vs??-?○
vs??-?○
vs??-?○
vs??-?○
vs??-?○/江坂-決勝までの5試合で完全試合1回、ノーヒットノーラン2回、70奪三振
≪2008年夏甲子園(第90回)≫
vsねぶた商業2-3●(延長15回)/江坂-4回まで無安打8奪三振/稲生-3塁打/ねぶた-スクイズ成功/気温38度/吉田-2塁打/青柳-タイムリー安打で同点/延長15回/丸山-サヨナラHR
【新潟西高校】☆
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
主な選手:日下部(4投)、富樫平八郎(投)
出身プロ:日下部(南海ホークスに1位指名されるも早稲田大学進学。卒業後に東京メッツに1位入団)、富樫(ドラフト3位で東京メッツ入団。腱鞘炎により打者へ転向。)
私立校。
中学時代、県下№1投手だった日下部と№2だった富樫が入学。
圧倒的エース日下部の陰に隠れて富樫は高3の夏まで登板の機会が全く与えられなかった。
日下部は予選決勝で怪我をするも、甲子園では復活し優勝投手になる。
結局公式戦で富樫がマウンドへ上がったのは日下部交代時の1球のみで、甲子園での登板はなかった模様。
〔高校3年戦績〕 甲子園優勝
【新潟北明高校】☆
初登場:くそ寒い春 小松健太の青春
監督:太眉ヒゲ
主将:中馬大成
副主将:小松健太
主な選手:小松健太(4投、捕)、中馬大成(投)、五郎、又三郎(捕)、上下(捕)
新潟市にある学校。貧打のチーム。
中学野球で実績のある右の本格派投手2人小松健太と中馬大成が進学した学校。
中馬は新発田洗心中学時代3年間で56勝0敗、完全試合2回、ノーヒットノーラン6回。
小松は中馬に力で劣るため変化球主体の投手へ、高2の時に強肩を買われて捕手に転向。
中馬は「越後の怪腕」と呼ばれる投手になった。
高3春選抜開会式の選手宣誓は前日に中馬が発熱で入院したために副主将の小松が務めた。
高3春選抜期間中の宿舎は「ホテル芦屋」。
<高2公式戦>
vs長岡北0-1●
<高2北信越大会(平成20年)>優勝
vs信州1-0○/小松-タイムリー安打
vs西石川1-0○
≪高3春選抜(平成21年)≫
vsLP1-0○(8回降雪コールド)/中馬-入院により不在/先発投手-小松/小松-タイムリー安打/降雪でコールド成立
【新潟南商業】
初登場:あぶさん7巻
主な選手:五木(投)
エースの五木はプロ注目選手。
<高2夏地区大会>(昭和50年)
vs糸魚川2-0○
【新潟明訓高校】
初登場:あぶさん65巻※
出身プロ:小林幹英(広島)
実在校。
小林幹英在籍時に星野順治擁する新潟商業と対戦。
【日本海高校】☆
初登場:光の小次郎1巻
主な選手:新田小次郎(4投)
出身プロ:新田小次郎(全12球団が1位指名も入団拒否。1年の浪人を経て武蔵オリオールズ入団)、岩神伝介(片男波部屋に入門)
私立校。全日制と定時制がある。
投打に一流の新田は甲子園決勝で160km/hを記録も敗北。
甲子園終了後に新田の起こした暴力事件が高野連にばれ、野球部は半年間の活動自粛。出場が決定していた北信越大会を辞退。
新田は100イニング連続無失点の記録保持者。
新田の入学以前の野球部は万年初戦敗退のチームだった模様。
≪高3夏甲子園≫(1981年)準優勝
??-?○/新田-無失点
??-?○/新田-無失点
??-?○/新田-無失点
??-?○/新田-無失点
??-?○/新田-無失点
東大一高0-1●/国友-HR(3号)/新田-9回表に160km/hを出す
<国体>
東大一高?-?●/日本海-3年生は出場せず/国友-3安打2本塁打/東大一高の圧勝
【白新高等学校】☆
初登場:あぶさん4巻
監督(軟式):川島精一郎(景浦安武の北明高校時代のエース)
主な選手(軟式):小林満(4中)、中谷(投)、平山(投)
監督(硬式):村上
部長(硬式):特徴無し
主な選手(硬式):小林満(4中)、上田ひろし(9投)、島岡(5右)、山下きよし(3右)/横山(投)
主な出身プロ:小林満(ノンプロ新潟水産に内定していたが日本ハムから指名を受け投手として入団。後にトレードで南海→ヤクルト→西武。FAでダイエー。野村克也に請われ阪神。南海時代に肘を故障し打者転向。)
クラス表記はアルファベット。男子制服は学ラン。
野球部は硬式と軟式の2つ存在。創部50年。
景浦安武の義理の弟小林満が軟式野球部に所属。
強肩強打の中堅手で1年生から4番を打ち全国大会に出場する。
小林は硬式野球部の監督の誘いを断っていたが上級生の引退によって軟式野球部は弱体化。
チームメイトに背中を押され3年から硬式野球部へ転部。創部初の甲子園出場を決める。
小林の1学年下に眼鏡のサウスポー横山がいる。
<高1夏全国大会(軟式)>初戦敗退
vs北海工2-9●/小林-3三振/小林-4打席目でHR
<高2夏地区大会(軟式)>ベスト8
vs巻3-4●/小林-同点HR/最終回にタッチアップで小林がセンターから好返球するも捕手が球をこぼしサヨナラ負け
<高2夏地区大会(硬式)>ベスト8
vs??-?●/1点差で敗北
<高3夏地区大会(硬式)>優勝
vs糸魚川一1-0○/小林-3打席連続敬遠/小林-4打席目空三振/続く5番島岡のサヨナラ安打で勝利
<高3夏甲子園>初戦敗退
vs浪花三11-12●/小林-4安打(単打、本塁打、三塁打、本塁打)/投手を使い切り急遽投手経験が無い小林が登板/小林-サヨナラ暴投
【白新高校】☆
初登場:あぶさん63巻
主な選手:緒方(投)
越後の剛腕緒方を擁するチーム。
選手が防具を付けた捕手1人しか出てこないため確実性に欠けるが、ユニフォームの袖口が似ているので小林満の母校かもしれない。
≪春選抜(1997年)≫ベスト4以上
vs中之島2-1◯/猫田-HR
【万代商業】☆
初登場:あぶさん58巻
主な選手:大垣大輔(4投)、沢井(3一)
エースは越後の速球王大垣大輔。ストレート一本で予選を勝ち抜いてきた速球投手。
<第77回夏甲子園(平成7年)>
vs島根学院0-1●/9番打者のポテンヒットでサヨナラ負け
【舟江高】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
【北明高校】☆
初登場:あぶさん1巻
監督:岩田鉄五郎(酔っぱらってケンカをして解雇。その後南海ホークスのスカウト。)→緒方
部長:グラサン
主な選手:景浦安武(中)、川島精一郎(投)、ノブ(投)、青柳(二)、入山(遊)、緒方(補欠→3年時マネージャー転向)、山本政?(補欠)/山井(中)/山本(4投)
出身プロ:景浦安武(ノンプロ野花食品→北大阪電気を経て南海にドラフト外入団)
私立校。向かいに女子学園がある。
「あぶさん」こと景浦安武が高3の年に野球部創立20年。
夏の地区大会で優勝するが、試合後に景浦の飲酒がバレて甲子園出場を辞退。
景浦は高校3年間の通算本塁打5本。景浦世代のエースは川島ということだったが、後の話で黄金バッテリーの投手としてノブが出てきたため謎が残る。
創立49年目にして景浦の同期緒方を監督に(苦節15年)悲願の夏の甲子園初出場を果たす。
山本は景浦の同期で寿司屋の政の息子。
<高3夏地区大会>(昭和39年)優勝取消
vs糸魚川第二3-2○/景浦-サヨナラ逆転場外HR
<夏地区大会>(昭和63年)優勝
vs越高?-?○/山井-スクイズ
<第70回夏甲子園>(昭和63年)初戦敗退
vs永淵?-?●
【巻】
初登場:あぶさん7巻
<高2夏地区大会(軟式)>
vs白新4-3○/最終回にタッチアップで小林がセンターから好返球するも捕手が球をこぼしサヨナラ勝ち
【宮浦商】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」
【三輪商業】☆
初登場:ドカベン37巻
≪高2夏甲子園≫
vsクリーンハイスクール0-8●
【明訓】☆
初登場:あぶさん43巻
夏の甲子園出場校。選手が開会式で選手宣誓を務めた。
<第71回夏甲子園>(平成元年)
【山ノ下商】
初登場:野球狂の詩「ウォッス10番」